腸内フローラとは?
『腸内フローラ』ということば、本当に良く目にするようになりました。
この腸内フローラは、腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)とも言うらしいですが、何だか難しい言葉ですね。
辞書で調べてみると、叢という字には、「くさむら」とか、「草が群がって生えている場所」という意味がありました。
フローラには植物群とか植物相、植物区系なんていう意味があって、腸内フローラというのは、腸内に生息している細菌たちが植物群のように群れているような様子を表すことばなんですね。
よく、お花畑のような様子を表していると言われたりします。
腸をキレイにしてデトックス(毒出し)しましょうとか、腸内細菌のバランスを整えようとか、近ごろは腸のはたらき・環境を重要視した本や雑誌、ネット情報などが多いですね。
私が最近とっても気になっている「酵素」、「植物性乳酸菌」、「オリゴ糖」なんかは互いに関係が深く、腸内環境にも深ーく関わっています。
*********************
↓あなたの応援が記事更新の励みになります☆
いつもありがとうございます^^
*********************